○仲間雄仁の発足により、「宮古男性保育者連絡会」創設。
当時の会員は、平良市立東保育所勤務/仲間雄仁と
平良市立平一幼稚園勤務/新城宗史。
○下地健吾の帰郷により、メンバーが3人になる。
(下地健吾/宮古島市立西辺幼稚園勤務)
不定期での情報交換会が開催されるようになり、
会の名称を「宮古男子保育士連合會the男塾」とする。
○クレス/おやこぼし学園勤務と長田大樹/ふたば保育園勤務が
加盟し、メンバーが現在の5人になる。
私立・公立・保育園・保育所・学童・幼稚園、
それぞれの今を共有するための情報交換が行われる。
○会の名称を「宮古島男子保育士連合會the男塾」に改名。
「宮古島の子ども達のために」をスローガンに掲げる。
○クレス監修による「エアバン男塾」で
荷川取漁港特設ステージで行われた「なーんとなしに宮古島」に出演。
地元新聞では、
「男塾は、実際には演奏しないエアーバンドで会場を盛り上げた」
と紹介される。
○宮古島市教育委員会主催の「宮古島市生涯学習フェスティバル」に参加。
野外ステージでのエアバン出演だけにとどまらず、
室内では男塾ブースを設け、折り紙、割り箸鉄砲、バルーンアートなどなど
遊びの体験活動で、来場した子ども達のハートをゲッチュ。
また、宮古テレビ「サンだる」に生放送出演する。
○クレスが「宮古島男子保育士連合會the男塾ブログ」を開設。
メンバー全員での書き込みが始まる。
塾長のマメな更新はハンパねー。
○長田大樹の勤務先「ふたば保育園」の新園舎落成祝賀会に余興で参加。
エリック・カールの名作「はらぺこあおむし」パロディーで
「はらぺこ大樹」をリアルに実演。
会場、大盛り上がり。
○南児童館で「英会話閉校式」にアトラクション参加。
レクレーションで、大盛り上がり。
○平良第一小学校一年生の授業で「男塾レクレーション」を出前。
読み聞かせ、ゲーム、手話ソングなどなど、多彩なレクでハッスル。
○ブックボックス宮古店にて、読み聞かせに参加。
生演奏「はらぺこあおむし」でエントリー。
○きょうはん(イオンタウン宮古南)にて、読み聞かせに参加。
十八番「はらぺこあおむし」を生演奏&大型絵本。
演奏前の楽器紹介で、子ども達興味津々。
○クレスが、さらなる教育の改進と発展を目指し、単身東京へ。
「お前が帰ってくる頃には、もっとBIGな男塾にして待ってるぜ」
との誓いをたて、別れを惜しみながらも門出を祝う。
これに伴い、宮古島男子保育士連合會the男塾東京支所設立。
東京支所長にクレス就任。
○「全日本トライアスロン宮古島大会ボランティア感謝の集い」にアトラクション参加。
幼児から学生、大人までも楽しませるには・・・と試行錯誤の結果、男塾ダンスを考案。
新たなジャンルの創造に、今後の男塾に期待膨らむ。
○宮古島市社会福祉協議会主催の「ふれまち!おはなしフェスティバル」に参加。
会場参加型のレクレーション、運動遊びで会場大盛り上がり。
アンコールで「男塾ダンス」披露。
会場、馬鹿ウケ。
○今後の活動のさらなる充実に向け、「宮古島男子保育士連合會the男塾ホームページ」を開設。
塾生の紹介や、これまでの男塾の沿革、出演イベントのお知らせなど掲載。
また、「お問い合わせ」のページから、出演依頼や情報提供を求める。
○下地 健吾のデザインで、
宮古島男子保育士連合會the男塾2011年夏服作成。
新たなユニフォーム、心機一転、気合い入る。
○宮古テレビの行政チャンネルで放送中の
「グッバイ!メタボ体操」シーズン7に出演。
視聴率跳ね上がり(していると思いこんでいる)。
宮古島男子保育士連合會the男塾ホームページのURLを
紹介してもらい、男塾の周知にさらなる一歩。
○「宮古島男子保育士連合會the男塾ホームページ」が、
Yahoo!Japanの検索システムに登録。
トップページからの検索で表示されるようになる。
やったぜ、イェイイェイ。
○今後の活動の様子や、男塾のスケジュールを
ホームページやブログで広く知ってもらう目的で
「男塾カード(名刺)」を作成する。
○BOOKsきょうはん宮古南店さんのご厚意で、
「父の日読み聞かせ会inBOOKsきょうはん宮古南店」を開催。
男塾単独で約30分間のイベントだったが、
歌に、お話、手話ソングなどで盛り上がる。
○「宮古島への観光入域客数40万人の達成と
宮古島海中公園のグランドオープンを祝う祝賀会」に
男塾ダンスでアトラクション参加。
会場にいらした皆様に「宮古島の子ども達のために」を全面宣言する。